新発田総合保険プロジェクト

SHIBATA通信

2017 年 2 月の記事

子供たちの無病息災を願って

2017 02/28

こんにちは。HP担当の佐藤です。

早いもので明日から3月ですね。
街中でもひなあられや甘酒等、ひな祭り用の可愛らしいお菓子や
桃の花を見かける時期になりました。

3月3日のひな祭りに向けて、当社でもお雛様を飾りました。
(とっても小さいのですが(笑))

ひな人形

ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、もともと子供たちの無病息災を願う行事です。

私にも8歳と4歳の娘がいます。

なかなか宿題を始めない長女についイライラしたり、生意気な口答えをする次女に
唖然としたりの日々ですが、先日、ひな祭りを目前に、ふと赤ちゃんの頃からの娘たちの
アルバムをめくってみると、色んな思い出が懐かしく感じられました。

写真を見ながら 「こんなに小さかったんだな~ 」と子供たちの成長の速さにびっくり!

赤ちゃんの頃からの娘たちを思い返してみると、楽しいこともたくさん、そして大変だったこともたくさんありました。

おてんば娘の長女は、2歳の頃、寝る前に歯ブラシをくわえたまま走り回って転び、
歯ブラシで喉を傷つけ出血。夜遅くに慌てて病院に連れていったこともありました。
つい最近は、学校の帰り道、用水路に落ちてずぶ濡れ泥だらけになって帰ってきたことも・・・

次女は次女でショッピングセンターで迷子になり、親の私の方が泣きながらショッピングセンターの中を探し回ったことがありました。
どうして娘から目を離してしまったんだろうという後悔と、このまま子供と会えなかったらどうしようという不安が押し寄せてきました。

幸い長女の喉のケガもたいしたことはなく、迷子になった次女もショッピングセンターの方のおかげでその後すぐに無事再会できましたが、どれもその瞬間は頭からスーッと血がひいていくのが分かるくらいショックな出来事でした。

そして、いつもそういった事故やトラブルが起きてから思うことが

『 子供に危険を避ける方法をきちんと教えておくことの大切さ。 』

です。

「歯ブラシをくわえたまま走ると危ないよ、座って磨こうね。」
「用水路には近づかないようにしようね。」
「迷子になると大変だから、ママのそばを離れないでね。」

事前に子供たちにこう言っていたら防げたのに、と親として反省することがいっぱい。

子供はきちんと話せば、(なぜそうしたら危ないのか、その理由も伝えれば)きっと分かってくれるはず。

「駐車場は車がいっぱい来るんだよ。危ないからママやパパと手をつなごうね。」
「揚げ物をしている時は近くで遊ばないでね。万が一鍋がひっくり返ったら大やけどしちゃうからね。」

気づいたことは子供たちに声をかけるようにしていますが、ついうっかりしている時もたくさんあります。

我が家のおてんば娘達も、駐車場で騒いでいて見ず知らずの方から「危ないよ」と注意していただいたことがあります。
すると娘たちはすぐに走り回るのをやめました。
注意して下さった方もきっと勇気を出して注意して下さったのだと思います。
本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
自分の子供の危険にすら気づいて注意することができなかった私ですが、その方を見習わなくちゃと心から思いました。

そして自分の子供だけでなく周りの子供たちも含めて、みんなを大人たちが守っていける社会って素晴らしいと実感しました。

私は親としてまだまだ未熟で日々反省することばかりですが、親としてはもちろん大人としても、自分の子供だけでなく、みんなに危ないことは「危ない」と伝えて事故やケガから守っていけるよう、心がけていきたいと思います。

子供たちの無病息災を願って・・・

皆様も素敵な雛祭り、楽しんで下さいね!

桃の花

アイコンタクトでハッピーに

2017 02/20
こんにちは。
HP担当の佐藤です。

先週はポカポカ日和でしたが、今日は朝起きたらまた雪景色。
三寒四温のこの季節、このように寒い日と暖かい日を繰り返して
春が訪れてくるのかもしれませんね。

先週のポカポカ日和の中、嬉しい出来事がありました。

脇にはまだ少し雪が残っていて、道幅が狭くなっている道を運転中、対向車とのすれ違い。

道幅が狭かったので、脇に寄って止まり、「どうぞ」と合図をしようとしたところ、
対向車の方も脇に寄って止まってくれて、車のフロントガラス越しに「どうぞ。」の笑顔。
結局、譲っていただき、「ありがとうございます。」と車のガラス越しに挨拶をして
通り過ぎようとした際、相手の方もにっこり笑顔。
お相手の方は知らない方で、お互いに車同士。

会話をしたわけでもなく、車のガラス越しでの「どうぞ。」「ありがとう。」の笑顔での

アイコンタクトだけでしたが、ポカポカ日和の中、心までポカポカと暖かくなるような
幸せな気分になった出来事でした。

車越しでの「どうぞ。」「ありがとう。」の笑顔のアイコンタクトでお互いに意思疎通する

ことで、事故防止になるばかりでなく、幸せの輪も広がっていったらいいなぁ~と思います。

雪の向こうに・・・

2017 02/12

こんにちは。

HP担当の佐藤です。
「立春」、暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。
道路の雪はだいぶ消えたものの、道路の脇には雪の塀や多いところでは
雪の壁がまだ残っている場所があります。
私事ですが、先日、自宅の近くを運転していた際、雪の壁の向こうから来た歩行者と危うくぶつかりそうになり、ヒヤリとしました。
そして、その数日後、雪壁の向こうから走行してきた車に一瞬気づかず、またヒヤリ。
どちらも普段は見通しの良い交差点ですが、雪の壁に隠れてすぐに気づけなかったんですね。
この時期注意したいのは、雪の塀や壁の向こうにも人や車がいるかもしれないということ。
特に小さいお子様や、犬の散歩でかがんでいる方は雪の塀が低くても雪に隠れて
気づきにくくなるので、注意が必要です。
交差点や曲がり角では雪の向こうに人や車がいるかもしれないという気持ちを常に持って安全運転を心がけていきたいですね。
  無料イラスト, ベクター, AI, 背景(イラスト), 冬(イラスト), 雪, 雪の結晶, 雪だるま
今後も少しずつ、日常の中で気づいたこと、身の回りの安心・安全情報を発信していきたいと思います。
そして、余談ですが、昔から正直、寒い冬がちょっと苦手でしたが、最近は朝日に、そして、夜の街灯にキラキラ輝く雪を見ていると、
その美しい景色に幸せな気分になり、冬が好きになってきました。
新発田の冬っていいな~と改めて実感する瞬間です。
雪搔き等大変なことももちろんありますが、今季の残り少ない冬を、この美しい新発田の雪景色を見ながら楽しんで過ごしていきたいと思います。
インフルエンザも流行っているようです。皆様もどうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
新着記事new
カテゴリーcategory
過去の記事archive
記事検索search