新発田総合保険プロジェクト

SHIBATA通信

SHIBATA通信

モバイルバッテリー

2018 11/12

こんにちは。HP担当の佐藤です。
 
街中の銀杏並木が金色にきれいに輝く季節になりました。
山々も少しずつオレンジ色に染まり、紅葉狩りの季節ですね。
 
私事ですが、この秋、以前から気になっていた大容量モバイルバッテリーを購入しました。
昨年の夏、停電を経験し、携帯の充電の大切さを身に染みて
感じてずっと気になっていた商品です。
昨年の夏、わずかな時間の停電でしたが、携帯電話の充電があとわずかな
状態だった私はテレビもつかない状態で携帯も繋がらなくなったら情報を得ることも
誰かに電話することもできなくなる、と不安な気持ちに押しつぶされそうになりました。
 
あれから約一年ちょっと・・・購入するまで1年以上もかかってしまいましたが、
もっと早く買っておけば良かったなと心から思いました。
以前、災害が起きた時に駅で大学生が携帯電話を充電するボランティア活動をしていたというニュースにもとても心が打たれました。
 
携帯電話から情報も得られる今の時代、備えの一つとしてモバイルバッテリーがあると
安心ですね。
色々な容量があるようですが、我が家で購入したものは一度フル充電しておけば、携帯電話5~6回分の充電量があるそうです。
普段は使うことはありませんが、モバイルバッテリーがあると思うといざという時にとっても心強いです。
 
そして、購入してすぐに行ったキャンプ先でもモバイルバッテリーを早速使ってきました。
旅先でも電話、地図、情報収集、カメラ等沢山の機能を使うことができるので、
携帯電話の充電はあっという間に減ってしまいます。また、差し込み口にもよりますが、
充電式の懐中電灯やラジオ等にも使えるそうです。
コンセントがなくても充電できるモバイルバッテリーは災害時だけでなく、旅先でも大活躍でした。
 
朝晩冷え込むようになりました。皆様もどうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
 
 
銀杏

インフルエンザ予防接種

2018 10/11

こんにちは。
HP担当の佐藤です。
 
ついこの前まで夏真っ盛りでしたが、気づけばもう10月。
秋桜がきれいな季節。そして、金木犀の華やかな香りに包まれ、
木々たちも少しずつ美しいオレンジ色に染まり始めてきました。
 
私事ですが、10歳と6歳の娘たちは来月インフルエンザの予防接種を受ける予定です。
「えー!!注射イヤだー!!!受けたくなーい。」という子ども達に対して、「ダメ、受けようよ!」
毎年この時期になると始まる我が家の光景です。
 
私も子どもの頃、注射が大嫌いでしたので、子ども達の気持ち、よーく分かります。
それどころか上の子がお腹にいる時、インフルエンザの予防接種を産婦人科から先生から
薦められたにも関わらず、予約日の直前になって怖くなってキャンセルし、
結局受けませんでした。
結果・・・大きいお腹でインフルエンザにかかり、本当に大変な思いをしました。
 
その経験もあり、予防接種を受けることでインフルエンザにかかる可能性が
少しでも低くなるのなら、そしてもし万が一かかってしまった場合でも重症化を防ぐ
ことができるのなら・・・
という思いから子ども達には私と同じような大変な思いをして欲しくないと、
予防接種を受けることの意味を毎年よく話して伝えます。
そして最終的には子ども達も納得し、予防接種を受けてくれています。
終わった後、ご褒美のアイス付きですが(笑)
 
重症化すると本当に大変なインフルエンザ。
特に小さなお子様やご高齢の方は注意が必要です。
これからの季節、予防できることは事前に予防してインフルエンザで大変な思いをする方が少しでも減りますように。
 

朝晩は冷え込む日が多くなってきました。
季節の変わりめ、体調を崩しがちですが、
体調が少しでも変だなと思った時は無理をせず、ゆっくり休んで下さいね。
皆様もどうぞ暖かくしてお体にお気をつけてお過ごし下さい。2018 10 11 ブログ

台風21号

2018 09/04

こんにちは。HP担当の佐藤です。
 
台風21号、すごい勢力ですね。
今回の台風で被害に遭われた方、ご家族の皆様心よりお見舞い申し上げます。
 
ここ新発田でもだんだん風が強くなってきました。
今日の夜から明日の朝にかけて新潟県も暴風域に入るとのこと、
テレビやラジオなどから情報を入手し、十分気をつけてお過ごし下さい。
 
よく言われていることですが、
・外出を控える。
・風で飛来物に当たり、ケガをすることも十分考えられます。やむを得ず、外にいる場合は飛来物にも十分ご注意下さい。
・飛ばされやすいものは屋内に片づける。
・用水路や田んぼ、河川には絶対に近づかない。
・万が一ガラスが割れた時のことを考慮し、カーテンをしておくと安心です。窓際に近づかない。
・停電に備えて懐中電灯の準備をしておく。
・ライター、マッチの準備をしておく。
・水道水の確保 お風呂のお湯をためたままにしておく。
・飲料水の確保
・万が一の場合の避難場所を確認しておく。
 
他にもまだまだありますが、事前の準備、十分な安全対策をしてお過ごし下さい。
 
どうかこれ以上の被害がなく、台風が通過しますように。
 

新着記事new
カテゴリーcategory
過去の記事archive
記事検索search